滋賀県甲賀市水口町で4月19,20日に行われる水口曳山祭りで囃される水口囃子を保存継承する団体 水口ばやし八妙会

水口ばやし八妙会

八妙会
  八妙会
  メンバー紹介
  活動履歴・予定
水口囃子
  水口囃子紹介
  楽器紹介
  演奏体系
  CDの紹介
水口祭り
  祭りの案内
  曳山資料館
講習会
  講習会
  全国講習会案内
コミュニケーション
  掲示板
  アンケート
 

HP会員募集

  リンク
特集
  にゃあのこらむ
  オージー日記
  管理人の趣味
  今月の独り言
サイトマップ
  サイトマップ
このページでは水口囃子で使う道具の各種の歴史(というほど大げさではないが)を少し開けてみましょう。
なんじゃこりゃぁ??
と思われているかもしれませんが、これが髭鯨の歯です。たがみさんがどこぞから仕入れてきた貴重品です。で、これがバイの柄になるんですねぇ。
こちらがその昔水口で使われていた本物中の本物の髭鯨仕様のバイです。かなり貴重品ですな。
上記の2つを比べてみるとこんなに大きさが違います。
鉦のバイの素材
鉦のバイの素材 こちらが鉦(かね)のバイの素材です。
頭の部分は鹿の角で、柄の部分は髭鯨の歯になります。
しかしながら、ワシントン条約の下に設置された国際捕鯨委員会で商業捕鯨が規制され(by WWF)事実上髭鯨の歯を入手するのは難しくなっております。また近年鹿の角も入手が難しく、これらの製作業者も生産量が著しく低下しています。
こちらが上記の素材を加工し、作られた物です。
作られたといってどこかで販売しているものではございません。下記のお方が御自分で製作されたものです。
八妙会の面々に幼い頃の記憶にこれの形と質感を思い出させてくれたものであります。
どらいぶするー曳山
鉦のバイの素材 そして、これが篠笛であります。
現在八妙会では横浜の朗童工房で二代目久保井朗童氏が作られる6本調子の篠笛を使用しております。
で、上部の白い方は下記の人物がこれまた御自分で作られたものです。音も遜色ない旋律を奏でます。う〜ん、わんだほ〜。
このお方が上記の楽器を作った張本人。掲示板でもお馴染みのたがみさんです。
東京に住まわれてますが、ここ半年で八妙会にも幾度と無く足を運ばれて、演奏練習はもちろんのこと楽器の細かい部分を観察されて帰られます。
どらいぶするー曳山