滋賀県甲賀市水口町で4月19,20日に行われる水口曳山祭りで囃される水口囃子を保存継承する団体 水口ばやし八妙会

水口ばやし八妙会

八妙会
  八妙会
  メンバー紹介
  活動履歴・予定
水口囃子
  水口囃子紹介
  楽器紹介
  演奏体系
  CDの紹介
水口祭り
  祭りの案内
  曳山資料館
講習会
  講習会
  全国講習会案内
コミュニケーション
  掲示板
  アンケート
 

HP会員募集

  リンク
特集
  にゃあのこらむ
  オージー日記
  管理人の趣味
  今月の独り言
サイトマップ
  サイトマップ
水口囃子紹介

試聴はこちら

水口囃子について
「水口囃子」(もとは水口祭りの曳山囃子。水口囃子とは八妙会初代会長鵜飼眞五が名付けたものです。)とは、17カ町それぞれが微妙に違うのですが、大きく分けると、西と東の二種類があります。
演奏タイミング
東の囃子
西の囃子
曳山巡行(通常)
馬鹿
四(仕)丁目
ぎり廻し(方向転換)
大廻
返し
坂道・奉納
(曳山を速くする)
八妙
屋台
神前
大蛇・額
大馬
その他
「桜囃子」「伊勢音頭」
演目紹介

馬鹿四丁目 試聴
曳山巡行の時の基本となる曲です。
「ばか」「しちょうめ」などと呼びます。
四丁目は仕丁目などとも書き表します。

大廻返し
巡行の際、下り坂や曲がり角で演奏される曲で、曳山のスピードを押さえ、注意を喚起するため比較的静かでゆっくりとした曲調です山巡行の時の基本となる曲です。
「おおま」「かえし」などと呼びます。

額・大蛇大馬
祭礼の日、それぞれの町(山蔵)を出発する時と水口神社の神前で奉納演奏する曲。
額は 主として松原町など東部の各町で伝承されています。
また、大蛇は同じく神前奉納曲で東部のうち「額」を演奏しない平町などで伝承されています。
大馬は大蛇と通ずる曲で主に西部の町で伝承されています。
「がく」「おろち」「おんま」などと呼びます。
また額は楽などとも書き表します。

八妙屋台 試聴
水口囃子の中で最も勇壮なテンポの速い曲で、宮入り(神社に走り込む)の時や上り坂、巡行中のハイライト場面で演奏されます。日本の祭り囃子には珍しいリズムを持ちテンポも速い曲で、近年水口囃子が全国的に知られるようになった代表格の曲です。
「やたえ」「やたい」などと呼びます。

以上が現在に伝承されている曲ですが、明治の末頃までは「神楽囃子」など多くの曲が演奏をされていて、興にのれば「伊勢音頭」や「江州音頭」なども演奏し、曳山を曳く人、見物人と一体となって大いに盛り上がったと伝えられています。

水口囃子論文
水口町観光協会会長の論文がありますので、時間のある方はどうぞ。